エコキュートの凍結を予防する方法とは?

エコキュートの凍結を予防する方法とは?
エコキュートの凍結と聞いたとき、雪国などのような寒冷地のみに生じるものなので東京や神奈川などでは凍りついてしまってエコキュートが使えなくなることはない、このようなイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
しかし、東京や神奈川など寒冷地以外の地域でも凍結する可能性があるので、それについての対策方法を覚えておくことは予防にも良い影響を与えてくれます。
フルオート機能がある浴槽のときには、循環口の上までお湯をためたままにしておくと自動的に凍結防止のための自動運転が行われるので浴槽へのお湯を供給できなくなるトラブルを防止することが可能になります。
また、水が流れる状態を保つことで給湯配管の凍結防止に役立てることもできます。
湯温度を水に設定する、もしくは可能な限り低い湯温に設定してから約1分間にコップ1杯分の水が流れるよう蛇口を開けておくやり方もあります。
ただ、この方法だと水が無駄になるなどのデメリットもあるので注意が必要です。
凍結防止に役立つ凍結防止ヒーターを取り付けて凍結からエコキュートを守る
冬の寒い朝になるとエコキュートがエラー表示になっていて使えなくなるなど、凍結することも少なくありません。
一般的に配管が凍結するのは雪国などのイメージを持つ人も多いけれども、寒冷地以外でも起こることがあるので備えて凍結防止方法を把握することは大切です。
エコキュートの給湯配管に、凍結予防のためのカバーを取り付ける方法もありますが、カバーを持っていない場合は手持ちの材料を使って囲みを設置したり風除けになるようなものを工夫して設置するだけでも凍結防止効果への期待が高まります。
また、配管の凍結防止が可能なヒーターを取り付ける方法もあります。
この場合は、一定気温を下回ったときに自動的にヒーターに電源が入って凍結を防止することができます。
設置は道具や部品などを買い揃えておけば自分で行うこともできるのですが、家庭用電源を使うことになるので漏電や感電などのことを考えると専門業者に依頼することをおすすめします。