エコキュートは追い炊きと高温たし湯ともに可能?

エコキュートは追い炊きと高温たし湯ともに可能?
一般的に、ガスを利用したお風呂はお湯を浴槽にためてお風呂に入るケースと水をためてからガスを使って沸かすケースの2種類の方法がありますが、エコキュートの場合は温水を浴槽にためるスタイルなどからも水を入れて沸かすといった概念がありません。
家族が多い家庭などでは、その都度家族がお風呂に入るたびに温水を入れているのでは不経済ですから、ガスなどのような追い炊きや高温たし湯などができると便利です。
このようなイメージを持つ人の中には、エコキュートはこのような機能がないといった認識を持つ人も多いようです。
なお、エコキュートの場合は、温めるときにはぬるくなった水をタンク内にある熱交換器を使って温めてから浴槽に戻すなどの機能でありガスを利用したものとはニュアンスが異なるイメージになりがちです。
しかし、ガスの場合も浴槽からガス釜にお湯を循環させて温度を上げたものを戻すなどからもガスもエコキュートも基本的な原理は同じといっても過言ではありません。
エコキュートと電気温熱期の違いはお湯の作り方
エコキュートと通常の電気温水器の違いは、お湯の作り方にあります。
通常の電気温水器の場合、貯湯タンクの中に設置された電熱器を使ってお湯を作るため、電気代がかかります。
対してエコキュートの場合、屋外の空気の熱とわずかな電気を使って作ることになるため、熱源は屋外にあるヒートポンプユニットです。
空気の熱エネルギーと電気のエネルギーの良いところができるため、電気代の節約だけではなく一度に大量にお湯を使っても電気代がかさむことはありません。
対して電気温水器の場合、大量にお湯を使うことは難しいです。
貯湯している水をヒーターで沸かすまでに、電気温熱器を使って温めると時間が必要となるため、急に必要な時に熱源が間に合わないことがあげられています。
電気代を節約するためには、ある程度スペースだけではなく熱効率を考えたほうがいいです。
電気代を節約して生活のゆとりや地球環境を考える人におすすめなのが、エコキュートといえるでしょう。